野球って何がおもしろいんですか?

書くことを仕事にしています。文章レベルアップのため、野球の面白さについて発信中!!

うれしいような、かなしいような

今週末に野球行こうと思い立ったらチケットが売り切れててへこんでおります、結衣です。

はじめましての方はこちらからどうぞ。

hatenablog.com/entry/2017/03/30/010319

こんな時に思い出すのは、去年の交流戦
VS日ハム、平日のハマスタ
私はもらったチケットを引き換えるために専用ブースに並んでおりました。
球場職員の方が、拡声器で繰り返す「本日のチケットは、すべて完売致しました」という声を聞きながら、まあ、そりゃあそうだろうな、交流戦だし、日ハムだから大谷も見たかろうしな、と一人うなずいておりますと、目の前に中学生くらいの男子二人の姿。
彼らは繰り返し「マジか…マジか」とつぶやきながら、呆然と立ち尽くしておりました。
それを横目で見ながら、そうだよ、少年たち。
ハマスタは、DeNAは、そういう球場、球団になってしまったんだよと思った記憶がございます。

でもね、今チケットが買えない!
というこの状況を考えますと、思うことがひとつ。

当日思い立って来ようとする、あの少年たちのために。
急に予定が変わって「そうだ、ハマスタ行こう」ってなる私のために。

立ち見だけでもいいから、当日券残しといてくださいませんかね、DeNAさん。

そして、立ち見席は一律1000円にしてくださればもっとうれしいんですけど、どうでしょうか?

おかえり、筒香。

去る、6/15。
今季初ハマスタ、行ってきました。

あれからもう一ヶ月近く経つことに、驚きを隠せない結衣です。
初めての方はこちらからどうぞ。

hatenablog.com/entry/2017/03/30/010319

さて、今季初ハマスタですが、今までの中で五本の指に入るくらいの良い試合でした。
一緒にいたロッテファンには申し訳なかったけど…(^-^;

詳しい試合内容は、情報の鮮度も落ちるので割愛しますが。

あの時ね、勝敗とは別に確信したことがあったんですよ。

ヒットは一本だけだったけど、

「あ、筒香もう大丈夫だ」

って、思った。

真後ろに飛ぶ鋭い当たりのファール見て、
打席に向かう表情を見て、
打席でのボールの見送り方を見て、
確信した。

そして、その確信が間違ってなかったことは、DeNAファンだけじゃない、すべての野球好きが証明してくれると思う。

いま、彼は三番を打っていて、そのことには賛否両論あるが、わたしは、どちらでも良いと思う。
三番だろうが四番だろうが、筒香の怖さは変わらないと思うから。

エースと四番と守護神は、コロコロ変えるものじゃない。
調子が悪くても、チームが負けても、一度決めたら信じて任せろ。
一年ごとに変えるものでもない。
指揮官は、彼らと心中する覚悟で選べ。
彼らはチームの顔であり、核であり、華だから。

これがわたしの考えだけど、当てはまるのはそれぞれの役割として「定着する」まで。
他球団の人間たちに、ファンに、自分がチームの顔だと、核だと、華だと、認識させるまで。

筒香は、もうとっくにこの段階を越えている。

もう3年ほど前のことになりますが、千葉マリンスタジアム(当時)でロッテ戦を観戦しました。
そのとき筒香はケガでベンチスタート。
でも、チャンスで代打で出たんです。
そしたら、ロッテファンから悲鳴。

「筒香はだめー!」
「やめてー!打たれる!!」

ロッテ側で見ていたわたしは、その光景にうるっときました。

そして、思った。

そうか、筒香はもうここまできたのか、って。

だから今、筒香には打順なんて関係ない。
「四番にいるから」怖いんじゃなくて、
「筒香だから」怖いと思われる打者になった。

今年だって、あれだけ大スランプだったのに、ちゃんと怖がられていた。
筒香はやばいと相手チームが、そのファンが、恐れていた。
筒香ならもしかしてと、わたしが、DeNAファンが、焦がれていた。

だからもう、彼に打順は関係ない。

そして、今は七月。

おかえり、筒香。

あなたの好きな、夏が来た。

野球の起源について本気出して考えてみた

みなさま、大変お久しぶりでございます。
いろいろ本気出して考えていたら、前回の記事から二ヶ月近く経ってしまいました。

結衣です。
なんで野球の起源について本気出して考えてみたのかとか、このブログのこととか、気になっちゃった方はこちらの記事をどうぞ。

http://habaki96.hatenablog.com/entry/2017/03/30/010319

さて、タイトルの野球の起源ですが。
みんな大好きウィキペディア先生によると、

「諸説ある」

「よくわからない」

「アメリカじゃなくてイギリスが発祥らしい」

うん、あんまピンと来ない(笑)

なので、私はちょっと見方を変えてみようと思います。
起源というより、「変遷」について…かな?

そもそも、野球のルールってちょっと複雑過ぎると思うんですよ。
素人が集まってカジュアルにできないスポーツの代表格じゃないですか?
(ソフトボールやってる人間が言うのも何だけど)
なんで、あんなに複雑なんだろうって言うのを、常々考えてきたんですが。
それを今回まとめてみました。



○たぶん、複雑「だった」んじゃなくて複雑に「なっていった」が正解

そもそも最初は「21点取った方が勝ち」だったというのがウィキペディア先生のご意見。
試合時間がかかり過ぎるから、変遷を繰り返して、今の形になったらしい。

勝利条件すら変わって来たんスよ?!

他のルールも変わって来てない訳がない(笑)

たとえば、野球の「打者がアウトになる」条件。
「ノーバウンド(地面に落ちる前に)で打球が捕球された時」もしくは「打った後走ってベース(安全地帯)に到達する前に、タッチされるかベースにボールを送られる」というもの。

これたぶん、最初は後者だけだったんじゃないかと。
つまり、「直接タッチされるか、ボールの方が早くベースに着いちゃったらアウト」みたいな。

でもね、めっちゃ足速い奴がいてさ。
すげえ高く打球を打ち上げたら、その間にホームまで帰って来れちゃうくらいの奴が。
そいつが出てきたら絶対点入る、みたいな。
そんで、「ずるくね?」ってなったと思うんですよ。
だから、そいつが出てきたら無条件に一点、てならないように「フライはアウト」ってルールができた!

…んじゃ、ないかと。

(あくまで私の想像です)

こういう、「あいつずるくね?」的なルールが、野球を複雑にしていったのではないかと。
結構マジでそう思ってます。



○わたしの思う「あいつずるくね?」ルールのいくつか。

・3バント失敗したらアウト
・インフィールドフライ
・ボーク
・ピッチャーがサークルの中でボール持ってる時はボールデッド(プレイが止まる)
・ファールライン(ラインの外に飛んだ打球は打ち直し)とボールデッドライン(ここから出たらランナー進塁、プレイは止まる)
・ファールはストライク扱い(ただし2ストライクまで。それ以降はノーカン)
・守備妨害、走塁妨害、打撃妨害
・3フィートライン(直接タッチされなくても、このラインを越えて逃げたらアウト)
・塁が詰まってたらフォースプレイ(ボール持ってベース踏めばアウト)、詰まってなければタッチプレイ(アウトにするにはタッチが必要)


○反対に、ゲーム進行をスムーズにするため(得点が入りやすくするため)に作ったんだろうなと思うルールもある。

・三振
・フォアボール、デッドボール
・タッチアップ
・盗塁、振り逃げ


○今でも野球のルールは変わり続けている

たとえばメジャーリーグでは、球を投げずにコールをするだけで「敬遠」(打者との勝負を避け、無条件で一塁に進塁させる)することができるルールが今季から採用されました。
現在追加されるものは時間短縮と怪我防止、ラフプレー禁止に関わるものがほとんどですが、素人にわかりやすくなる!という変化のあるルールはほぼ皆無な気がします。



○なんで野球のルールってわかりにくいのか

追加追加で増え過ぎたってのは、間違いなく理由のひとつだと私は思ってるんですが、そもそも競技に携わる人たちのプライドが高すぎるんじゃないのかなって思います。
バレーボールなどの一部球技とか、他のもっとマイナーなスポーツなんかは、五輪種目にするためとか普及させるために、結構根本的なルール改編を強いられて、それを受け入れて改編してきているものも多いと思います。
でも野球は、なまじ歴史と人気があるために、それができなくなっている。

そろそろ変わり時なんじゃないかしらと、私は割と本気で思ってます。

せっかく、また観客動員数増えて人気も戻ってきてるんだから、、、さ。

かつて「相棒」だった先輩へ。

今週のお題「部活動」

フライを捕ろうとしてミットを出した時、
青い空から真っ白いボールが降ってくる光景を見ると、先輩の言葉が聞こえてくる。

「結衣ちゃんがソフト好きだなって思うのって、どんな時?」

自分がどんな言葉を返したかは覚えていない。

でも、先輩の「答え」は一生忘れないと思う。

「わたしはね、青い空からこうやってボールが落ちてくる時。好きだなぁって思う」

こうやって、と言って彼女が投げ上げた白球が、ゆっくりと降りて来て、先輩のグローブにおさまる。
単純に、きれいだなと思った。
それから、わかるな、とも。

私はたぶん、先輩の問いに私なりの答えを返したはずなんだけど、先輩が好きだと言った光景があまりにもしっくりきてしまった。
わかります、私も好きです、くらいのことは言えたんだろうか。
そんなことすら覚えていないけど。

高校はソフトボール部に入っていた。
人数少なくて、合同チーム組んで試合に出させてもらったり、遠征行って練習試合させてもらったり、チーム内でもめたり、その度、チームを組む学校が変わったり。
本当にいろいろあった。
部活動のエピソード、と言われたら、それだけで50は記事が書けるんじゃないかと思う。

でも、一番最初に頭に浮かんだのは、冒頭に書いた光景のフラッシュバック。
青と白、そしてグローブの黒。

そして、ああ、やっぱりソフト好きだなぁと、わたしも思うのだ。

幸いなことに、今も私はソフトボールを続けている。
いわゆる「ママさんソフト」というやつで、親と同世代の方もいれば、それより上の方も、私の同級生も後輩も、若いママもいる。

高校の部活とは違うけど、だからこそ楽しくて面白くて、どんどんソフトが好きになっている気がする。

チームメイトも、みんなかわいがってくれるし、本当に素敵な人ばかりで、このチームでプレイができて本当に幸せだと、心の底から思っている。

かつて「相棒」だった先輩と練習した時間の、すでに5倍以上の時間を今のチームで過ごしているから、愛着という意味では現チームに分があるかもしれないけど。
部活動、と言われて思い出すのは、この先もずっと青と白と黒、そして先輩の「相棒」だったことなんじゃないだろうか。

今のチームでも同じことを聞いてみたいと思う。
きっとみんな違う答えが返ってきて、すごく面白いはず。
青と白と黒のフラッシュバックを、塗り替えるような答えは出てくるだろうか。

そして、今度先輩と会ったら聞いてみたいとも思う。

「先輩がソフト好きだなって思うのって、どんな時ですか?」

返ってくるのは、あの時と同じ答えだろうか。
それとも、先輩はもう忘れてしまっているだろうか。
私だけ覚えているのはちょっと悔しいから、もし忘れていたらこの記事を読んでもらおうか。

今のところ、先輩と再会できる予定はないけれど。

司令塔、扇の要、そして「女房」

タイトルの言葉は、全部同じモノを示す表現です。

野球における「捕手」を指す言葉。
表現が多けりゃすごいってわけでもないですが、それだけ重要なポジションではあるかと思います。

そして、わたくしこと、結衣も捕手です。
(ママさんソフトボールチームで捕手やってます!)

だから今日は、ちょっとアツくなってもご容赦ください(笑)

初めましての方は、まずこちらから。
このブログのこととか書いています。

http://habaki96.hatenablog.com/entry/2017/03/30/010319

さて、今日は野球の役割分担、捕手編をお送りしたいと思います!

①捕手(キャッチャー)とは?
野球は、投手が打者に向けて球を投げる所から始まります。その、投げた球を受け止める役が、捕手です。
基本的には、投手の球を打者が打ち返してゲームが進んで行くわけですが、当然ながら、全部の球がバットに当たるわけではありません。打者が当て損なった球を受ける、これが基本的な捕手の役目です。
とはいえ、これが中々奥が深いわけですが。。。
また、もちろん守備要員でもあるので、他の野手陣と同様に、打球(打ち返された球)の処理もします。
それから、ホームベースを守るのも大事な仕事です。
その他、捕手にしかない特殊な役割を、次から説明していきます!!

②「司令塔」として指示を出す
捕手は、野手陣の中で一人だけ違う方向を向いています。打者の背中から、投手や自軍の選手たちと向き合う形ですね。そのため、常にフィールド全体を見渡すことができます。ボールの動き、試合の流れ、敵チームの選手の動きを見て、ボールを投げる場所や守備での動きについて指示を出します。
他のポジションでは、中々「全体を見る」というのは難しいので、自分の動き方を決めるのに捕手の声を頼りにしたり、予め出されるサインに従うことも多いです。
捕手が迷うとチームが迷います。
わたしも今のチームの監督に「間違えたと思っても謝るな」と言われたことがあります。
間違えることよりも「迷う」ことの方がマズイのです。
実際、捕手がアワアワしてるとチームも弱く見えます。
とにかく一瞬で決断して指示を出す。
これは捕手の大事な仕事です。
野球では、監督はむやみにベンチから出てきてはいけないことになっているので、監督の代わりにチームを取りまとめる「司令塔」であり、「グランド上の監督」などと言われることもあります。

②「扇の要」=守備の中心
野球の守備位置は捕手を中心として扇形に展開しています。物理的に捕手の守備位置が「要」の部分にあたるというだけでなく、捕手が守るホームベース周辺に打者が立ち、投手がそこへ向かって投げる、そしてホームベースを通過することによって得点が入る、というゲームの流れを鑑みても、捕手というのは守備の中心になります。
先述の項目とも被りますが、要に座って守備の指揮系統をとるのが捕手の仕事だし、得点に絡む一番重要な場所を守る、という役割から考えても、捕手は守備の中心であると言えます。

③投手を支える「女房」役
野球をよく知らない人でも「バッテリー」という言葉は聞いたことがあると思います。投手と捕手、この2つのポジションをまとめて「バッテリー」と呼ぶのです。バッテリーは「夫婦」に例えられることが多く、特に捕手の側を「女房」と呼ぶのが一般的です(球を「受ける」役だからか、花形である投手を「支える」のが仕事だからか、言葉の起源はわかりませんが)。

野球は投手が球を投げる所から始まる、と書きましたが、細かいことを言えば、球を受ける側の捕手の方が「この球を投げろ」とサインを出さなければ試合は始まりません。投手の方も投げたい球とか、自分の調子とかがあるので、捕手のサインが気に入らない時は首を振って拒否します。二人の意見が一致して初めて、試合がスタートするのです。
この辺のことは本当に奥が深くて、バッテリーの数だけ正解があるという感じなので詳しくは書けませんが、女房として投手を導く、支える、一緒に試合を動かす、この辺りが捕手の醍醐味であり、一番面白くて難しい所じゃないかなあと思います。

いかがでしょうか?
捕手の役割、少しでも伝わりましたでしょうか?

捕手に関しては自分自身も愛着があるし、今後もいろいろ書いていくとは思いますが、今日はひとまずこの辺で。。。

実はなかなか捕手をやりたがる人っていないみたいなんです。
防具が暑そう、重そう、動きにくそう、
ボール当たって痛そう、怖そう、
やること多くて難しそう、
捕手のイメージってそんなんばっかです。

それらはすべて事実、ではあるんですが。
それを補って余りある、本当に楽しくて難しくて特殊で、でもだからこそやりがいがある、

そんな最高のポジションだと思います!!

わたしはもう、捕手以外やりたくないなあ。

というか、いろいろこなせるほど器用じゃないっていう方が正しいんですが(笑)

振り返れば、野球。

今日は、自分の話をします。
ふと、書きたくなった…というか、書いておかないといけない気がしたので。

自己紹介パート2、って感じですかね。

ちなみに、初めましての方はこちらをどうぞ。
(挨拶代わりの自己紹介パート1笑)

http://habaki96.hatenablog.com/entry/2017/03/30/010319

こんばんは、結衣です。

今でこそ、引かれるくらいの野球狂ですが、
昔は普通の子供でした。
セーラームーンが、スラムダンクが、他のアニメも中止になるから、
金田一少年の事件簿が繰り下げになってリアルタイムで見れなくなるから、
録画した番組が放送延長のせいで中途半端に途切れるから、
だから野球は大嫌い。

それでも両親が野球好きだったので、夕飯時には巨人戦のテレビ中継が流れていて。
親に連れられて試合観戦に行くのも、年に一回くらいはあって、でも、それだけでした。

小学校四年生の時に初めて親とキャッチボールをしました。
最初はボールが怖くて逃げていて、でも段々捕れるようになるのが楽しくて。
それでも、この時はまだ、野球やりたいとか思ってなかったと思う。

転機は高校に入学した時。
別に何があったわけでもないんだけど、
本当に思い付きみたいな感覚で、
「あ、キャッチャーやらなきゃ」
って思った。

「やりたい」じゃなく、
「やらなきゃ」。

未だにこの時の感覚は人には説明できない。
本当に「やらなきゃ」って思ったんです。
当時はヤクルトに古田敦也という名捕手がいて、
確かにかっこいいな、好きだな、とは思っていたんですが、それが理由じゃないような…。

ともかくそれで、ソフトボール部に入部しました。
女子野球はなかったので。
かといって、野球部のマネージャーじゃ、捕手にはなれないんで(笑)

そしたら、そこから急速に野球愛が加速しました。
友人や後輩とスタジアムに観戦に行くようになって。
明確にベイスターズファンになったのもこの時です。

高校を卒業して、相変わらず野球観戦には行ってましたが、大学ではソフトボール部はなくて、続けるつもりもありませんでした。
でも、たまたま親の知り合いが監督さんをやっている、いわゆるママさんソフトボールのチームがあって。
チームに捕手がいないからと、監督さん直々に誘ってもらって、二十歳の時にチームに入れてもらいました。
このチームには、今もお世話になってます。
足掛け十年です。
すごく感慨深いものがあり、また運命的なご縁も感じます。

就職活動を始める頃はだいぶ野球好きになっていたので、スポーツ新聞の記者になって野球の記事を書きたいな~と思いました。
が、実際そうなったら自分のソフトボールに参加できなくなる、と思い、諦めました。
(実際、二次試験くらいで落ちたのですが)

しかし、大学卒業して最初に就職したのはなぜかサービス業で、土日休める感じじゃなかったので、当時は結局ソフトボールも休部状態でした。
三年ほど勤めたある日、夢を見ました。
自分のチームのエースピッチャーと投球練習してて、わたしは当時まったく練習に行けてなかったので、彼女の球が全然捕れないんです。
何回も後ろに逸らしてしたら、彼女が一言。
「悪いけど、捕れないなら代わってくんない?」
この夢は今でも鮮明に覚えています。
自分の居場所がなくなるような焦燥感。
これが正夢になったら絶対イヤだ。
朝起きてすぐ、「あ、仕事辞めよう」って思いました。

(もっとも、他にも要因はあったので、決定打になったって感じでしたが)

そして再就職して、5年ほど経った今年。
書くことを仕事にしたい、今の仕事も辞めようと思ったきっかけも、やっぱり「もっと自由に野球観に行きたい!」と強く思ったからでした。
他人様からしたらくだらない理由かもしれません。
でも、仕事が面白くない、と感じた瞬間にわたしの頭に浮かんだのは「野球に行きたい」という、ただそれだけだったのです。
そして、どうせ書くなら野球のことを書きたい、
もっとたくさんの人に野球って楽しいって思ってもらいたい、そう思いました。

一度思ってしまったらいてもたってもいられなくなり、今この場で発信をしているわけです。

振り返ってみると、理屈じゃ説明できないものに引きずられてきたんじゃないかなって思い知らされた感じがします。
野球に関わることってわたしの使命なんじゃないかとか思ったり、そもそも高校時代の「キャッチャーやらなきゃ」も、冷静に考えると意味わかんないですよね。

でも、導かれた。
今は、そんな風に感じています。

だからわたしの人生の転機を振り返れば、
そこには野球とソフトボールしかないし、
たぶんこれから先もそうなのかもしれない。

今朝そんなことを思って、
そしたら書いておかなきゃいけない気がして、
だからこれは決意表明でもあります。

これを見て、何か感じてくれる方も、そうでない方も。
わたしにとっての「野球」に代わるものは、絶対みなさんの中にもあるから。

何かのきっかけになったら、それは嬉しいですけど。
何よりもまず、わたしにとっての「野球」はそういうものなんですよということが、
ちょっとでも伝われば本望です。

だいぶマニアックだけどどうしても書いておきたい

野球布教プロジェクトとして、こんな記事を書き始めました。

http://habaki96.hatenablog.com/entry/2017/04/11/230412

今回は、この続き。

その前に、ご挨拶(笑)
結衣です。
モノを書くのを仕事にしています。
文章の練習も兼ねて、大好きな野球のことを書いて布教しちゃおう!
ということで、野球のいろいろを綴ります。
「なんで野球?」とか、
その辺のいきさつは、自己紹介代わりのこちらを参照してくださいませm(_ _)m

http://habaki96.hatenablog.com/entry/2017/03/30/010319

さて、前回は投手の役割のお話でした。
今日はもう少し踏み込んで、「タイプ」の話。

別の記事で、
「投手のタイプは大きく分けてふたつ」
と書いたんですが、細かく言うと下記のようになります。

A「三振バンバン取るタイプ」
 1速球派
 2本格派

B「打たせて取るタイプ」
 1技巧派
 2軟投派

ここまで書いちゃうとマニアック過ぎるかなーと思ったんですが、野球系のコラムとか解説者の話の中にも出てくるワードだし、何なら野球を題材にした漫画にも見られる表現なので、解説します!
いや、させてください(笑)

(なんか言葉の使われ方が曖昧なので、野球狂としてきちんと定義しておきたいというのも実際のトコロ)

まず押さえておきたいのは
Aタイプはストレート主体(もっと言うとスピード勝負)でガンガン押すタイプ、
Bタイプはコントロール重視(コースの投げ分けと変化球)で守り勝つタイプ、
というところ。
とはいえ、プロの世界ではストレート一本では通用しないので、Aタイプの投手も変化球は使います。

イメージ的には
速球派→ストレート155キロ以上と得意な変化球一個(このタイプはスライダーかスプリットが多い)
本格派→ストレート145~150キロで変化球3つくらい
(スライダー、チェンジアップ、フォークなど)
技巧派→ストレート140キロ前後と多彩な変化球
(自分で変化球編み出しちゃう人もいる)
軟投派→球の速さうんぬんより投げ方自体が特殊、球筋が特殊で打ちにくい
(例えばアンダースロー、クセ球と呼ばれる投手)

これ、野球中級者以上向けの表現だと思うんで、もっと簡単にします(爆)

球速いだけ→速球派
球速くてコントロールもいい→本格派
球速そこそこだけどコントロール超いい→技巧派
素人が見ると何で打てないかわかんない→軟投派

どうでしょうか?(笑)

各球団のエースと呼ばれる人たちは、いわゆる「本格派」が多い気がします。

でもね、これも単にタイプの問題なんで、どれがすげえとかない。
ないはずなんですが、一般に持て囃されるのはAタイプの投手な気がするんだよなー…(--;)

結局、何が言いたいかというと。
投手のタイプの違いは優劣ではない!

個性です!!

だから、何派だっていいじゃない!

以上、今日はマニアックな記事でスミマセン(^-^;


次回からは、投手以外のポジションの話をします!

(本当はワンポイントリリーフの是非とか、エースとはなんぞやとか、球種についてとか、色々語りたいことは山ほどありますが、、、これ以上はマニアック過ぎるので自重)